骨格を知る
下記内容を「知っている」だけでは「犬の骨格を理解している」とは言えません。
犬の筋肉をケアするなら、それぞれの関節がどんな構造になっていてどう動くのか。どこまで動けるかを正しく知る必要があります。
ここでは犬の整体の学校である犬の整体研究所で学べる知識の一部を公開しています。
詳細を学びたい方は犬の整体師養成講座もしくは犬の解剖学オンライン講座のページをご参照ください。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
首はお水を飲む際のように“頭を下げる”動き(屈曲)と、飼い主さんを見上げる際の“頭を上げる動き”(伸展)。それに左右を見る際の“捩じる動き”(回旋)と“首をかしげる動き”(側屈)ができる構造になっています。
首の後ろに走る筋肉です。人間と違って基本前方に傾く形をしている犬の頸椎は“ただ前を向いている”姿勢を維持するだけでもとても大きな負荷がかかります。そしてご飯を食べたり水を飲んだりする際にはこの筋肉をゆるめて伸ばさなくてはならないため、特にシニアになるとこの部位の柔軟性はとても重要になります。
首の左右に走る筋肉です。首を横に振り左右を見たり首をかしげたりする際に働く部位となりますが、この筋肉は“肩甲骨に着いている”ため、犬の首の角度や動かしやすさはその子の肩甲骨の位置や角度やその柔軟性に大きく影響を受けることになります。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
背骨はブロック状の「椎体」が連なっているので、しなやかに丸まったり(腹屈)反ったり(背屈)、曲げたり(側屈)捩じったり(回旋)出来ます。背骨の構造上“丸まる”と“反る”動きは腰部で起こり。“曲げる”動きは背中で。そして捩じる動きは背骨全体で起こるように出来ています。
肋骨の隙間を埋めるように存在する筋肉です。犬も人間も胸肋関節という名の間接構造を持っていて、肋骨は動くことができるようになっています。主に“呼吸”をする際、吸気で肋骨が広がり呼気で肋骨がすぼまります。ただし犬は前足で体重を支える姿勢をしており、前足の構造は骨でつながっていない(鎖骨が無い)ため、肩甲骨と肋骨をつなぐ筋肉の存在により“前足にかかる負荷のために”肋骨が動きにくくなり体幹のしなやかさが失われる。ということがあるのです。
肩甲骨上部と頭部、頸椎、胸椎の間をつないでいる筋肉です。犬は歩く際に肩甲骨を回転させているのですが、この筋肉は前足を後ろへ蹴りだす際に働きます。この部位がコリになると肩甲骨の回転が疎外されて前足を前に出しにくくなります。そうして歩幅が制限されてしまうと、シニアになると“歩くのが疲れる”ため長距離歩くのが辛くなったりします。
肩甲骨上部と胸椎の間をつないでいる筋肉です。この筋肉は前足を前に引き出す際に働きます。犬は前にしか歩かないため、前足を後ろへ蹴り切ったカタチで固まりやすいです。その際この筋肉は“ハリ”となるため、外から触れた際にも背中のハリとして認識されます。ただ、背中が硬いからといってこの部位を直接揉んでもあまり意味はありません。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
前足を前に引き出す際には“足を折りたたんで”地面から浮かせながら前に出し、後ろへ蹴り出す際には“肩や肘の角度を保ちながら”蹴り出します。この際肩甲骨は“回転して”動いています。そして肩、肘、手首は基本的に全て曲げ伸ばしがセットで同時に起こります。
犬は歩く時“肩甲骨を回転させて”います。この筋肉は前足を前に引き出す際に働きます。シニア期に入ると後ろ足から筋力低下が起こりやすいため前足荷重が強くなるのですが、前足で体重を支えるために前足のパッドの位置が後ろへ引かれると、この部位にかかる負荷が大きくなります。
犬は歩く時"肩甲骨を回転させているのですが、この筋肉は“前足で推進力を生み出す”ために使われています。それ故後ろ足が衰えてきた子は必然的にここにかかる負荷が大きくなる事になりますが、ここがこると"前足が前に出にくく"なり、歩幅の制限の原因となります。
肘を支える筋肉です。犬は前足重心でしかも“腕立て伏せの途中”の四肢で立っています。なのでどんな姿勢でも“前足に体重がかかっている間”は常にここに負荷がかかっている状態なのです。故にケアをしてあげたい部位になります。
前足重心の犬にとって、前足の中でも一番地面に近い手首を支えるこの筋肉はとても重要な部位と言えます。歩いていても進行方向の最前部の関節となるので、急ブレーキや高所からの着地時などにも大きな衝撃を受けるため、この部位の柔軟性は“手首を壊さないために”とても重要な者と言えます。
犬は歩く際、四肢を前後に振りますが、後ろへ蹴り切った後は前足を前に引き出す際には前足を“折りたたむ”形にしないと、つま先を地面に擦ってしまいます。ここはその際に使う筋肉なので、“立つ”や“歩く”などの負荷の大きな使われ方をしない部位です。
犬は前足荷重の状態で立っている上に鎖骨が無いため、前足と胴体をつなぐ筋肉は“立っているだけで疲れる”状態にあります。なのでシニアになるとそれこそ“立っているだけでコリになってしまう”部位でもあります。そしてここがこると段差が苦手になったり、お散歩が疲れやすくなったりしてしまいます。位置さえ把握していれば胸で触ることが出来るのでぜひケアしてあげたい部位です。
前足荷重の犬にとって一番重要なインナーマッスルと言えます。肩甲骨の裏から出て肋骨に終わっています。肩甲骨の裏なので外から触れることはできませんが、肩甲骨をストレッチすることでこの筋肉にアプローチすることができます。シニアになってこの筋肉の柔軟性が失われると前足の歩幅が制限されてしまいます。それを放置すると後ろ足から筋力低下が始まります。ぜひ歩けるうちにケアしてあげたいところです。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
後ろ足を後ろへ蹴り出す際に体重をのせて前進し、前に引き出す際には“足を折りたたんで”浮かせます。この際“股関節を曲げる”(屈曲)動きと“膝と足首を曲げる”(屈曲・背屈)動きが同時に起こります。後肢の曲げ伸ばしは基本セットで起こります。そして股関節は球体関節なので曲げ伸ばしの他に“開く”(外転)と“閉じる”(内転)という動きができます。
後ろ足を前に引き出す筋肉です。犬は“前へ”しか歩かないため、後ろ足を後ろへ蹴りだす筋肉に比べるとここにかかる負荷は少ないため、シニアになると“使われないで早く衰えてしまう”可能性が高い部位となります。
股関節を後ろへ蹴りだす筋肉です。この部位は“後ろ足で推進力を生み出す”ために使われているため、若くて沢山走る子ほどよく発達しています。そしてその大部分が“坐骨から”伸びているのですが、シニア期になるとこの発達した筋肉が柔軟性を失い、坐骨を引き下げてしまいお尻が下がる。もしくは腰が丸くなる原因になります。
足首の筋肉で、つま先を後ろへ蹴りだす後ろ足で推進力を生み出す際に働きます。シニアになるとみんな後ろ足から筋力低下が始まります。後ろ足が衰えてきていて、ふらついてしまったとしても頑張って歩こうとしているこ子は、この筋肉に頼っている可能性が高いのです。ここが使えているうちは後ろ足を使うことを諦めないでいてくれる可能性が高いから、ぜひほぐしてあげたい部位です。
後ろ足を開く動きに働く筋肉です。立位時に股関節が左右にぶれないように支える働きをしています。そしてシニアになると他の部位より衰えやすい部位でもあります。モモの筋肉は残っているのに殿筋が先に衰えると“立ち上がれば歩けるのに自力で立ち上がるのが難しい”という状態になります。シニアになってから筋トレをして筋肉をつけるのはとても難しいのでまだ若いうちから股関節の可動域を十分に確保して“衰えにくく”してあげることが大切です。
前モモにある筋肉です。犬は膝が少し曲がった、人間でいうところの“空気椅子”状態で立っています。つまり犬は“立っているだけで疲れる”姿勢を維持しているのです。大事なのはその姿勢を維持するための中間広筋がきちんと使えていない子が多く、シニアになるとこの筋の筋力低下が起こりやすい。という点です。筋肉は衰える前に”使いにくくなる”というタイミングがあります。その際にケアしてあげれば筋力低下を防げる可能性があるんです。
犬はかかとを挙げた“つま先立ち”の状態で立っています。その角度を維持するために働いているのが浅趾屈筋などのふくらはぎに存在する筋肉です。ジャンプする際など“身体を浮かせたい時”には膝と足首をぐっと折りたたんで、それを瞬間的に伸ばす事で地面を押して飛びあがります。つまりよく走る子、階段の上り下りなどが多い暮らしをしている子は中間広筋と共にこの部位の筋肉が使われているのです。
膝を曲げる動きに働く筋肉で、膝の真裏にあります。膝窩筋は直接触れることは難しい部位になるりますが、そもそも膝窩筋を使って膝を曲げる動きを生み出すのは“後ろ足を前に引き出す時”につま先を地面に擦らないために働くのみ。なので膝窩筋はあまり負荷のかかる部位ではありません。それゆえにあまりほぐす必要のない部位となります。
膝の下の前面、つまり“スネ”に存在する筋肉で、つま先を挙げる際に働きます。膝窩筋と同様に後ろ足を前に引き出す際につま先を地面に擦らないように浮かせるために働きます。その際その後肢には体重はかかっていません。つまり前脛骨筋も膝窩筋同様基本負担のかからない部位となります。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
前肢:肩甲骨で体幹を胸筋で支えています。このとき肩、肘関節は動かしません。
後肢:股関節、膝関節、足首を“ある角度”で安定するように支える筋肉を使っています。
肘を支える筋肉です。犬は前足重心でしかも“腕立て伏せの途中”の四肢で立っています。なのでどんな姿勢でも“前足に体重がかかっている間”は常にここに負荷がかかっている状態なのです。故にケアをしてあげたい部位になります。
前足重心の犬にとって、前足の中でも一番地面に近い手首を支えるこの筋肉はとても重要な部位と言えます。歩いていても進行方向の最前部の関節となるので、急ブレーキや高所からの着地時などにも大きな衝撃を受けるため、この部位の柔軟性は“手首を壊さないために”とても重要な者と言えます。
後ろ足を開く動きに働く筋肉です。立位時に股関節が左右にぶれないように支える働きをしています。そしてシニアになると他の部位より衰えやすい部位でもあります。モモの筋肉は残っているのに殿筋が先に衰えると“立ち上がれば歩けるのに自力で立ち上がるのが難しい”という状態になります。シニアになってから筋トレをして筋肉をつけるのはとても難しいのでまだ若いうちから股関節の可動域を十分に確保して“衰えにくく”してあげることが大切です。
前モモにある筋肉です。犬は膝が少し曲がった、人間でいうところの“空気椅子”状態で立っています。つまり犬は“立っているだけで疲れる”姿勢を維持しているのです。大事なのはその姿勢を維持するための中間広筋がきちんと使えていない子が多く、シニアになるとこの筋の筋力低下が起こりやすい。という点です。筋肉は衰える前に”使いにくくなる”というタイミングがあります。その際にケアしてあげれば筋力低下を防げる可能性があるんです。
犬はかかとを挙げた“つま先立ち”の状態で立っています。その角度を維持するために働いているのが浅趾屈筋などのふくらはぎに存在する筋肉です。ジャンプする際など“身体を浮かせたい時”には膝と足首をぐっと折りたたんで、それを瞬間的に伸ばす事で地面を押して飛びあがります。つまりよく走る子、階段の上り下りなどが多い暮らしをしている子は中間広筋と共にこの部位の筋肉が使われているのです。
腰椎の横を走る筋肉で、腰を丸めたり左右に振ったりする際に働きます。中小型犬は、シニア期になるとモモの裏のコリに引かれて坐骨が下がる姿勢になり易いのですが、この部位はその際に“つられてコリとなる”部位なのです。腰が丸いと腰をほぐしたくなりますが、ここだけほぐしても股関節のコリを緩めないと意味がありません。
腰椎の上に走る筋肉で、腰を反らせたり左右に振る際に働きます。背中が丸くなったシニアの子はこの部位もパツパツに張っていることが多く、触ると嫌がる、もしくは痛がる子が多いのも事実です。ですがやはり"腰が丸い、もしくは腰を痛がるからといって腰をほぐせばいいというものではありません。この部位が張ってしまう。つまり腰が丸くなってしまう本当の原因は四肢にある可能性が高いのです。筋肉がーマッスルの中でも特に重要な部位になりますが、肩甲骨の裏側にあるので残念ながら外から触れることは困難です。ただこの筋肉がこると肋骨を引っ張ってしまい、前肢の歩幅を制限したり、左右差を障子させたり、果ては胴体に捻じれの癖を着けてしまったりするので、ぜひケアしてあげたい部位なのです。
肋骨の隙間を埋めるように存在する筋肉です。犬も人間も胸肋関節という名の間接構造を持っていて、肋骨は動くことができるようになっています。主に“呼吸”をする際、吸気で肋骨が広がり呼気で肋骨がすぼまります。ただし犬は前足で体重を支える姿勢をしており、前足の構造は骨でつながっていない(鎖骨が無い)ため、肩甲骨と肋骨をつなぐ筋肉の存在により“前足にかかる負荷のために”肋骨が動きにくくなり体幹のしなやかさが失われる。ということがあるのです。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
前肢も後肢も、後ろへ蹴り出すときに負重します。
前に出す際は浮かせているので、それぞれにかかる負荷には差があります。
犬は歩く時"肩甲骨を回転させているのですが、この筋肉は“前足で推進力を生み出す”ために使われています。それ故後ろ足が衰えてきた子は必然的にここにかかる負荷が大きくなる事になりますが、ここがこると"前足が前に出にくく"なり、歩幅の制限の原因となります。
股関節を後ろへ蹴りだす筋肉です。この部位は“後ろ足で推進力を生み出す”ために使われているため、若くて沢山走る子ほどよく発達しています。そしてその大部分が“坐骨から”伸びているのですが、シニア期になるとこの発達した筋肉が柔軟性を失い、坐骨を引き下げてしまいお尻が下がる。もしくは腰が丸くなる原因になります。
足首の筋肉で、つま先を後ろへ蹴りだす後ろ足で推進力を生み出す際に働きます。シニアになるとみんな後ろ足から筋力低下が始まります。後ろ足が衰えてきていて、ふらついてしまったとしても頑張って歩こうとしているこ子は、この筋肉に頼っている可能性が高いのです。ここが使えているうちは後ろ足を使うことを諦めないでいてくれる可能性が高いから、ぜひほぐしてあげたい部位です。
肩甲骨上部と頭部、頸椎、胸椎の間をつないでいる筋肉です。犬は歩く際に肩甲骨を回転させているのですが、この筋肉は前足を後ろへ蹴りだす際に働きます。この部位がコリになると肩甲骨の回転が疎外されて前足を前に出しにくくなります。そうして歩幅が制限されてしまうと、シニアになると“歩くのが疲れる”ため長距離歩くのが辛くなったりします。
肩甲骨上部と胸椎の間をつないでいる筋肉です。この筋肉は前足を前に引き出す際に働きます。犬は前にしか歩かないため、前足を後ろへ蹴り切ったカタチで固まりやすいです。その際この筋肉は“ハリ”となるため、外から触れた際にも背中のハリとして認識されます。ただ、背中が硬いからといってこの部位を直接揉んでもあまり意味はありません。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
基本は「1.歩く」と同様です。
「走る」は一瞬体が完全に浮く状態となります。そのため「走る」には「歩く」に加えて「ジャンプ」の要素が必要となります。跳ねるため、後肢を蹴るときに膝を使います。全力疾走となると背骨の「しなり」も重要な役割を果たします。
前モモにある筋肉です。犬は膝が少し曲がった、人間でいうところの“空気椅子”状態で立っています。つまり犬は“立っているだけで疲れる”姿勢を維持しているのです。大事なのはその姿勢を維持するための中間広筋がきちんと使えていない子が多く、シニアになるとこの筋の筋力低下が起こりやすい。という点です。筋肉は衰える前に”使いにくくなる”というタイミングがあります。その際にケアしてあげれば筋力低下を防げる可能性があるんです。
犬はかかとを挙げた“つま先立ち”の状態で立っています。その角度を維持するために働いているのが浅趾屈筋などのふくらはぎに存在する筋肉です。ジャンプする際など“身体を浮かせたい時”には膝と足首をぐっと折りたたんで、それを瞬間的に伸ばす事で地面を押して飛びあがります。つまりよく走る子、階段の上り下りなどが多い暮らしをしている子は中間広筋と共にこの部位の筋肉が使われているのです。
犬は歩く時"肩甲骨を回転させているのですが、この筋肉は“前足で推進力を生み出す”ために使われています。それ故後ろ足が衰えてきた子は必然的にここにかかる負荷が大きくなる事になりますが、ここがこると"前足が前に出にくく"なり、歩幅の制限の原因となります。
股関節を後ろへ蹴りだす筋肉です。この部位は“後ろ足で推進力を生み出す”ために使われているため、若くて沢山走る子ほどよく発達しています。そしてその大部分が“坐骨から”伸びているのですが、シニア期になるとこの発達した筋肉が柔軟性を失い、坐骨を引き下げてしまいお尻が下がる。もしくは腰が丸くなる原因になります。
足首の筋肉で、つま先を後ろへ蹴りだす後ろ足で推進力を生み出す際に働きます。シニアになるとみんな後ろ足から筋力低下が始まります。後ろ足が衰えてきていて、ふらついてしまったとしても頑張って歩こうとしているこ子は、この筋肉に頼っている可能性が高いのです。ここが使えているうちは後ろ足を使うことを諦めないでいてくれる可能性が高いから、ぜひほぐしてあげたい部位です。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
まず前肢のパッドが上の段に届くことが必要です。そのためには「歩く」より前へ高く前肢を出す必要があります。この動きは一見、肩関節や肘関節の動きが重要に見えますが、一番重要な動きは「肩甲骨回転」です。そして、肘を曲げる動作が起こります。これに「ジャンプ」の動作が加わります。
犬は歩く時“肩甲骨を回転させて”います。この筋肉は前足を前に引き出す際に働きます。シニア期に入ると後ろ足から筋力低下が起こりやすいため前足荷重が強くなるのですが、前足で体重を支えるために前足のパッドの位置が後ろへ引かれると、この部位にかかる負荷が大きくなります。
犬は歩く際、四肢を前後に振りますが、後ろへ蹴り切った後は前足を前に引き出す際には前足を“折りたたむ”形にしないと、つま先を地面に擦ってしまいます。ここはその際に使う筋肉なので、“立つ”や“歩く”などの負荷の大きな使われ方をしない部位です。
前モモにある筋肉です。犬は膝が少し曲がった、人間でいうところの“空気椅子”状態で立っています。つまり犬は“立っているだけで疲れる”姿勢を維持しているのです。大事なのはその姿勢を維持するための中間広筋がきちんと使えていない子が多く、シニアになるとこの筋の筋力低下が起こりやすい。という点です。筋肉は衰える前に”使いにくくなる”というタイミングがあります。その際にケアしてあげれば筋力低下を防げる可能性があるんです。
犬はかかとを挙げた“つま先立ち”の状態で立っています。その角度を維持するために働いているのが浅趾屈筋などのふくらはぎに存在する筋肉です。ジャンプする際など“身体を浮かせたい時”には膝と足首をぐっと折りたたんで、それを瞬間的に伸ばす事で地面を押して飛びあがります。つまりよく走る子、階段の上り下りなどが多い暮らしをしている子は中間広筋と共にこの部位の筋肉が使われているのです。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
平らな場所を歩くときと同じ歩幅では、下の段に着地したときに重心の関係で「つんのめって前に転ぶ」ことになってしまいます。これを防ぐためには、平らな場所のときより前にパッドを出す必要があります。
犬は歩く時“肩甲骨を回転させて”います。この筋肉は前足を前に引き出す際に働きます。シニア期に入ると後ろ足から筋力低下が起こりやすいため前足荷重が強くなるのですが、前足で体重を支えるために前足のパッドの位置が後ろへ引かれると、この部位にかかる負荷が大きくなります。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
階段より高い所へ上がる際には、まず背中が地面と水平の状態から頭を高くした「斜めの状態」にする必要があります。見た目には背中の筋肉を使っていそうですが、実は「前肢で地面を押して」状態を起こしているのです。これに「ジャンプ」の動作が加わります。
犬は歩く際、四肢を前後に振りますが、後ろへ蹴り切った後は前足を前に引き出す際には前足を“折りたたむ”形にしないと、つま先を地面に擦ってしまいます。ここはその際に使う筋肉なので、“立つ”や“歩く”などの負荷の大きな使われ方をしない部位です。
前足重心の犬にとって、前足の中でも一番地面に近い手首を支えるこの筋肉はとても重要な部位と言えます。歩いていても進行方向の最前部の関節となるので、急ブレーキや高所からの着地時などにも大きな衝撃を受けるため、この部位の柔軟性は“手首を壊さないために”とても重要な者と言えます。
犬は歩く時“肩甲骨を回転させて”います。この筋肉は前足を前に引き出す際に働きます。シニア期に入ると後ろ足から筋力低下が起こりやすいため前足荷重が強くなるのですが、前足で体重を支えるために前足のパッドの位置が後ろへ引かれると、この部位にかかる負荷が大きくなります。
前モモにある筋肉です。犬は膝が少し曲がった、人間でいうところの“空気椅子”状態で立っています。つまり犬は“立っているだけで疲れる”姿勢を維持しているのです。大事なのはその姿勢を維持するための中間広筋がきちんと使えていない子が多く、シニアになるとこの筋の筋力低下が起こりやすい。という点です。筋肉は衰える前に”使いにくくなる”というタイミングがあります。その際にケアしてあげれば筋力低下を防げる可能性があるんです。
犬はかかとを挙げた“つま先立ち”の状態で立っています。その角度を維持するために働いているのが浅趾屈筋などのふくらはぎに存在する筋肉です。ジャンプする際など“身体を浮かせたい時”には膝と足首をぐっと折りたたんで、それを瞬間的に伸ばす事で地面を押して飛びあがります。つまりよく走る子、階段の上り下りなどが多い暮らしをしている子は中間広筋と共にこの部位の筋肉が使われているのです。
腰椎の上に走る筋肉で、腰を反らせたり左右に振る際に働きます。背中が丸くなったシニアの子はこの部位もパツパツに張っていることが多く、触ると嫌がる、もしくは痛がる子が多いのも事実です。ですがやはり"腰が丸い、もしくは腰を痛がるからといって腰をほぐせばいいというものではありません。この部位が張ってしまう。つまり腰が丸くなってしまう本当の原因は四肢にある可能性が高いのです。筋肉がーマッスルの中でも特に重要な部位になりますが、肩甲骨の裏側にあるので残念ながら外から触れることは困難です。ただこの筋肉がこると肋骨を引っ張ってしまい、前肢の歩幅を制限したり、左右差を障子させたり、果ては胴体に捻じれの癖を着けてしまったりするので、ぜひケアしてあげたい部位なのです。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
基本は「階段を下る」と同じですが、階段より高いところから降りることになるので、より大きな衝撃を吸収する必要があります。着地の衝撃が脊椎に伝わらないように、肩、肘、手根関節、肩甲骨がクッションとして使われます。最も大きく働くのは肩甲骨を支える胸の筋肉です。
犬は歩く時“肩甲骨を回転させて”います。この筋肉は前足を前に引き出す際に働きます。シニア期に入ると後ろ足から筋力低下が起こりやすいため前足荷重が強くなるのですが、前足で体重を支えるために前足のパッドの位置が後ろへ引かれると、この部位にかかる負荷が大きくなります。
犬は歩く時"肩甲骨を回転させているのですが、この筋肉は“前足で推進力を生み出す”ために使われています。それ故後ろ足が衰えてきた子は必然的にここにかかる負荷が大きくなる事になりますが、ここがこると"前足が前に出にくく"なり、歩幅の制限の原因となります。
肘を支える筋肉です。犬は前足重心でしかも“腕立て伏せの途中”の四肢で立っています。なのでどんな姿勢でも“前足に体重がかかっている間”は常にここに負荷がかかっている状態なのです。故にケアをしてあげたい部位になります。
前足重心の犬にとって、前足の中でも一番地面に近い手首を支えるこの筋肉はとても重要な部位と言えます。歩いていても進行方向の最前部の関節となるので、急ブレーキや高所からの着地時などにも大きな衝撃を受けるため、この部位の柔軟性は“手首を壊さないために”とても重要な者と言えます。
犬は前足荷重の状態で立っている上に鎖骨が無いため、前足と胴体をつなぐ筋肉は“立っているだけで疲れる”状態にあります。なのでシニアになるとそれこそ“立っているだけでコリになってしまう”部位でもあります。そしてここがこると段差が苦手になったり、お散歩が疲れやすくなったりしてしまいます。位置さえ把握していれば胸で触ることが出来るのでぜひケアしてあげたい部位です。
前足荷重の犬にとって一番重要なインナーマッスルと言えます。肩甲骨の裏から出て肋骨に終わっています。肩甲骨の裏なので外から触れることはできませんが、肩甲骨をストレッチすることでこの筋肉にアプローチすることができます。シニアになってこの筋肉の柔軟性が失われると前足の歩幅が制限されてしまいます。それを放置すると後ろ足から筋力低下が始まります。ぜひ歩けるうちにケアしてあげたいところです。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
「階段を上る」「ソファに上る」の動きに続いて起こる動きです。基本は「走る」と同じですが、走るときは後ろ方向に蹴り出すのが、ジャンプでは「下方向」に蹴り出します。つまり後肢のパッドで地面を下に押すことで全身を浮かせています。
前モモにある筋肉です。犬は膝が少し曲がった、人間でいうところの“空気椅子”状態で立っています。つまり犬は“立っているだけで疲れる”姿勢を維持しているのです。大事なのはその姿勢を維持するための中間広筋がきちんと使えていない子が多く、シニアになるとこの筋の筋力低下が起こりやすい。という点です。筋肉は衰える前に”使いにくくなる”というタイミングがあります。その際にケアしてあげれば筋力低下を防げる可能性があるんです。
犬はかかとを挙げた“つま先立ち”の状態で立っています。その角度を維持するために働いているのが浅趾屈筋などのふくらはぎに存在する筋肉です。ジャンプする際など“身体を浮かせたい時”には膝と足首をぐっと折りたたんで、それを瞬間的に伸ばす事で地面を押して飛びあがります。つまりよく走る子、階段の上り下りなどが多い暮らしをしている子は中間広筋と共にこの部位の筋肉が使われているのです。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
「ソファから降りる」と同様ですが、その後にそこにとどまるのか、すぐに走り出すのかで、肩甲骨に関わる筋肉のどこに負荷がかかるかが変わります。
犬は歩く時"肩甲骨を回転させているのですが、この筋肉は“前足で推進力を生み出す”ために使われています。それ故後ろ足が衰えてきた子は必然的にここにかかる負荷が大きくなる事になりますが、ここがこると"前足が前に出にくく"なり、歩幅の制限の原因となります。
肘を支える筋肉です。犬は前足重心でしかも“腕立て伏せの途中”の四肢で立っています。なのでどんな姿勢でも“前足に体重がかかっている間”は常にここに負荷がかかっている状態なのです。故にケアをしてあげたい部位になります。
前足重心の犬にとって、前足の中でも一番地面に近い手首を支えるこの筋肉はとても重要な部位と言えます。歩いていても進行方向の最前部の関節となるので、急ブレーキや高所からの着地時などにも大きな衝撃を受けるため、この部位の柔軟性は“手首を壊さないために”とても重要な者と言えます。
犬は前足荷重の状態で立っている上に鎖骨が無いため、前足と胴体をつなぐ筋肉は“立っているだけで疲れる”状態にあります。なのでシニアになるとそれこそ“立っているだけでコリになってしまう”部位でもあります。そしてここがこると段差が苦手になったり、お散歩が疲れやすくなったりしてしまいます。位置さえ把握していれば胸で触ることが出来るのでぜひケアしてあげたい部位です。
前足荷重の犬にとって一番重要なインナーマッスルと言えます。肩甲骨の裏から出て肋骨に終わっています。肩甲骨の裏なので外から触れることはできませんが、肩甲骨をストレッチすることでこの筋肉にアプローチすることができます。シニアになってこの筋肉の柔軟性が失われると前足の歩幅が制限されてしまいます。それを放置すると後ろ足から筋力低下が始まります。ぜひ歩けるうちにケアしてあげたいところです。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
「おすわり」と同様ですが、より衝撃が大きいため、かかる負荷が大きくなります。この動きは「腰に衝撃が伝わりやすい」とよく勘違いされていますが、前肢で着地した衝撃も同様に脊椎に伝わるため、後肢の着地だけが危ないという説明は正確ではありません。後肢の着地の衝撃は、股関節、膝関節、足根関節の筋肉がしっかり働いていれば、吸収できます。
股関節を後ろへ蹴りだす筋肉です。この部位は“後ろ足で推進力を生み出す”ために使われているため、若くて沢山走る子ほどよく発達しています。そしてその大部分が“坐骨から”伸びているのですが、シニア期になるとこの発達した筋肉が柔軟性を失い、坐骨を引き下げてしまいお尻が下がる。もしくは腰が丸くなる原因になります。
足首の筋肉で、つま先を後ろへ蹴りだす後ろ足で推進力を生み出す際に働きます。シニアになるとみんな後ろ足から筋力低下が始まります。後ろ足が衰えてきていて、ふらついてしまったとしても頑張って歩こうとしているこ子は、この筋肉に頼っている可能性が高いのです。ここが使えているうちは後ろ足を使うことを諦めないでいてくれる可能性が高いから、ぜひほぐしてあげたい部位です。
前モモにある筋肉です。犬は膝が少し曲がった、人間でいうところの“空気椅子”状態で立っています。つまり犬は“立っているだけで疲れる”姿勢を維持しているのです。大事なのはその姿勢を維持するための中間広筋がきちんと使えていない子が多く、シニアになるとこの筋の筋力低下が起こりやすい。という点です。筋肉は衰える前に”使いにくくなる”というタイミングがあります。その際にケアしてあげれば筋力低下を防げる可能性があるんです。
犬はかかとを挙げた“つま先立ち”の状態で立っています。その角度を維持するために働いているのが浅趾屈筋などのふくらはぎに存在する筋肉です。ジャンプする際など“身体を浮かせたい時”には膝と足首をぐっと折りたたんで、それを瞬間的に伸ばす事で地面を押して飛びあがります。つまりよく走る子、階段の上り下りなどが多い暮らしをしている子は中間広筋と共にこの部位の筋肉が使われているのです。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
普段「立つ」として使っている後肢の筋肉をあえて「重力に負ける」という使い方をしています。ただストンとお尻を落とすと当然痛いので、「そっと着地する」ようにブレーキをかけます。「使い方」が違うだけで、おすわりに使う筋肉は「立つ」と同じ筋肉となります。ただ、「前肢荷重」でおすわりする場合はまた別の筋肉を使っています。
股関節を後ろへ蹴りだす筋肉です。この部位は“後ろ足で推進力を生み出す”ために使われているため、若くて沢山走る子ほどよく発達しています。そしてその大部分が“坐骨から”伸びているのですが、シニア期になるとこの発達した筋肉が柔軟性を失い、坐骨を引き下げてしまいお尻が下がる。もしくは腰が丸くなる原因になります。
足首の筋肉で、つま先を後ろへ蹴りだす後ろ足で推進力を生み出す際に働きます。シニアになるとみんな後ろ足から筋力低下が始まります。後ろ足が衰えてきていて、ふらついてしまったとしても頑張って歩こうとしているこ子は、この筋肉に頼っている可能性が高いのです。ここが使えているうちは後ろ足を使うことを諦めないでいてくれる可能性が高いから、ぜひほぐしてあげたい部位です。
前モモにある筋肉です。犬は膝が少し曲がった、人間でいうところの“空気椅子”状態で立っています。つまり犬は“立っているだけで疲れる”姿勢を維持しているのです。大事なのはその姿勢を維持するための中間広筋がきちんと使えていない子が多く、シニアになるとこの筋の筋力低下が起こりやすい。という点です。筋肉は衰える前に”使いにくくなる”というタイミングがあります。その際にケアしてあげれば筋力低下を防げる可能性があるんです。
犬はかかとを挙げた“つま先立ち”の状態で立っています。その角度を維持するために働いているのが浅趾屈筋などのふくらはぎに存在する筋肉です。ジャンプする際など“身体を浮かせたい時”には膝と足首をぐっと折りたたんで、それを瞬間的に伸ばす事で地面を押して飛びあがります。つまりよく走る子、階段の上り下りなどが多い暮らしをしている子は中間広筋と共にこの部位の筋肉が使われているのです。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
よほど横着な性格でない限り、「フセ」の形をとろうとする際は、まず「おすわり」の姿勢をとってお尻を着地させてから、前肢を折りたたんで胸を着地させます。その際、胸を打ち付けないように肩や肘、肩甲骨でブレーキをかけています。
スフィンクスのように肘を前に出せていれば、「肩甲骨の回転」ができている状態です。
犬は歩く時"肩甲骨を回転させているのですが、この筋肉は“前足で推進力を生み出す”ために使われています。それ故後ろ足が衰えてきた子は必然的にここにかかる負荷が大きくなる事になりますが、ここがこると"前足が前に出にくく"なり、歩幅の制限の原因となります。
肘を支える筋肉です。犬は前足重心でしかも“腕立て伏せの途中”の四肢で立っています。なのでどんな姿勢でも“前足に体重がかかっている間”は常にここに負荷がかかっている状態なのです。故にケアをしてあげたい部位になります。
前足重心の犬にとって、前足の中でも一番地面に近い手首を支えるこの筋肉はとても重要な部位と言えます。歩いていても進行方向の最前部の関節となるので、急ブレーキや高所からの着地時などにも大きな衝撃を受けるため、この部位の柔軟性は“手首を壊さないために”とても重要な者と言えます。
前モモにある筋肉です。犬は膝が少し曲がった、人間でいうところの“空気椅子”状態で立っています。つまり犬は“立っているだけで疲れる”姿勢を維持しているのです。大事なのはその姿勢を維持するための中間広筋がきちんと使えていない子が多く、シニアになるとこの筋の筋力低下が起こりやすい。という点です。筋肉は衰える前に”使いにくくなる”というタイミングがあります。その際にケアしてあげれば筋力低下を防げる可能性があるんです。
犬はかかとを挙げた“つま先立ち”の状態で立っています。その角度を維持するために働いているのが浅趾屈筋などのふくらはぎに存在する筋肉です。ジャンプする際など“身体を浮かせたい時”には膝と足首をぐっと折りたたんで、それを瞬間的に伸ばす事で地面を押して飛びあがります。つまりよく走る子、階段の上り下りなどが多い暮らしをしている子は中間広筋と共にこの部位の筋肉が使われているのです。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
足をひっかけて転んだことはありますか?私たちヒトも歩いていて急に止まると、慣性力によって前に倒れてしまいます。犬は四つ足だから、ヒトのようにバタンと転ぶことはあまりありませんが、アスファルトで急に止まろうとしたらパッドが擦れてしまいます。転ばないように、擦らないように、2~3歩流して勢いを殺す(ブレーキ)という動作をします。使い方は違いますが、「前肢を前に出す筋肉」が使われます。
犬は歩く時“肩甲骨を回転させて”います。この筋肉は前足を前に引き出す際に働きます。シニア期に入ると後ろ足から筋力低下が起こりやすいため前足荷重が強くなるのですが、前足で体重を支えるために前足のパッドの位置が後ろへ引かれると、この部位にかかる負荷が大きくなります。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
前のめりになって首を下げる動作です。首にも重力がかかっているので、力を入れて首を下げたら、マズルを勢いよく水に突っ込むことになります。そのため、普段は「首を上げる」ために使う筋肉を、ここではブレーキとして使います。そして前肢荷重になるので、より前肢の筋肉に負荷がかかります。
首の後ろに走る筋肉です。人間と違って基本前方に傾く形をしている犬の頸椎は“ただ前を向いている”姿勢を維持するだけでもとても大きな負荷がかかります。そしてご飯を食べたり水を飲んだりする際にはこの筋肉をゆるめて伸ばさなくてはならないため、特にシニアになるとこの部位の柔軟性はとても重要になります。
犬は歩く時“肩甲骨を回転させて”います。この筋肉は前足を前に引き出す際に働きます。シニア期に入ると後ろ足から筋力低下が起こりやすいため前足荷重が強くなるのですが、前足で体重を支えるために前足のパッドの位置が後ろへ引かれると、この部位にかかる負荷が大きくなります。
肘を支える筋肉です。犬は前足重心でしかも“腕立て伏せの途中”の四肢で立っています。なのでどんな姿勢でも“前足に体重がかかっている間”は常にここに負荷がかかっている状態なのです。故にケアをしてあげたい部位になります。
前足重心の犬にとって、前足の中でも一番地面に近い手首を支えるこの筋肉はとても重要な部位と言えます。歩いていても進行方向の最前部の関節となるので、急ブレーキや高所からの着地時などにも大きな衝撃を受けるため、この部位の柔軟性は“手首を壊さないために”とても重要な者と言えます。
肩甲骨上部と頭部、頸椎、胸椎の間をつないでいる筋肉です。犬は歩く際に肩甲骨を回転させているのですが、この筋肉は前足を後ろへ蹴りだす際に働きます。この部位がコリになると肩甲骨の回転が疎外されて前足を前に出しにくくなります。そうして歩幅が制限されてしまうと、シニアになると“歩くのが疲れる”ため長距離歩くのが辛くなったりします。
肩甲骨上部と胸椎の間をつないでいる筋肉です。この筋肉は前足を前に引き出す際に働きます。犬は前にしか歩かないため、前足を後ろへ蹴り切ったカタチで固まりやすいです。その際この筋肉は“ハリ”となるため、外から触れた際にも背中のハリとして認識されます。ただ、背中が硬いからといってこの部位を直接揉んでもあまり意味はありません。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
何かをまたぐときには、それにつまづかないように「歩く」ときより高くパッドを上げなければなりません。この時、肩、肘、手根関節のセットの動きが起きて、前肢を折りたたみます。見た目に分かる動きとしてはその3つですが、ここに実は「肩甲骨の回転」も起こっていて、それが要の動きとも言えます。
犬は歩く時“肩甲骨を回転させて”います。この筋肉は前足を前に引き出す際に働きます。シニア期に入ると後ろ足から筋力低下が起こりやすいため前足荷重が強くなるのですが、前足で体重を支えるために前足のパッドの位置が後ろへ引かれると、この部位にかかる負荷が大きくなります。
犬は歩く際、四肢を前後に振りますが、後ろへ蹴り切った後は前足を前に引き出す際には前足を“折りたたむ”形にしないと、つま先を地面に擦ってしまいます。ここはその際に使う筋肉なので、“立つ”や“歩く”などの負荷の大きな使われ方をしない部位です。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
首を下げる動きは「水を飲む」と同様です。背を低くするには、「フセをする」と同じで「胸を地面に近づけるが着地はさせない」高さまで引き下げるために、肩、肘を折り曲げます。ただし、これも胸を地面に打ち付けないよう「立つ筋肉を使ってブレーキをかけます。
首の後ろに走る筋肉です。人間と違って基本前方に傾く形をしている犬の頸椎は“ただ前を向いている”姿勢を維持するだけでもとても大きな負荷がかかります。そしてご飯を食べたり水を飲んだりする際にはこの筋肉をゆるめて伸ばさなくてはならないため、特にシニアになるとこの部位の柔軟性はとても重要になります。
犬は歩く時"肩甲骨を回転させているのですが、この筋肉は“前足で推進力を生み出す”ために使われています。それ故後ろ足が衰えてきた子は必然的にここにかかる負荷が大きくなる事になりますが、ここがこると"前足が前に出にくく"なり、歩幅の制限の原因となります。
肘を支える筋肉です。犬は前足重心でしかも“腕立て伏せの途中”の四肢で立っています。なのでどんな姿勢でも“前足に体重がかかっている間”は常にここに負荷がかかっている状態なのです。故にケアをしてあげたい部位になります。
前足重心の犬にとって、前足の中でも一番地面に近い手首を支えるこの筋肉はとても重要な部位と言えます。歩いていても進行方向の最前部の関節となるので、急ブレーキや高所からの着地時などにも大きな衝撃を受けるため、この部位の柔軟性は“手首を壊さないために”とても重要な者と言えます。
肩甲骨上部と頭部、頸椎、胸椎の間をつないでいる筋肉です。犬は歩く際に肩甲骨を回転させているのですが、この筋肉は前足を後ろへ蹴りだす際に働きます。この部位がコリになると肩甲骨の回転が疎外されて前足を前に出しにくくなります。そうして歩幅が制限されてしまうと、シニアになると“歩くのが疲れる”ため長距離歩くのが辛くなったりします。
肩甲骨上部と胸椎の間をつないでいる筋肉です。この筋肉は前足を前に引き出す際に働きます。犬は前にしか歩かないため、前足を後ろへ蹴り切ったカタチで固まりやすいです。その際この筋肉は“ハリ”となるため、外から触れた際にも背中のハリとして認識されます。ただ、背中が硬いからといってこの部位を直接揉んでもあまり意味はありません。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
リードを引っ張る場合は、「歩く」「走る」動作と同じ筋肉が使われます。
おもちゃを引っ張る場合は、前肢も後肢も「前に出す」筋肉を使いますが、通常の「歩く」「走る」「前に出す」使い方よりも筋肉にかかる負荷が大きくなります。
犬は歩く時"肩甲骨を回転させているのですが、この筋肉は“前足で推進力を生み出す”ために使われています。それ故後ろ足が衰えてきた子は必然的にここにかかる負荷が大きくなる事になりますが、ここがこると"前足が前に出にくく"なり、歩幅の制限の原因となります。
股関節を後ろへ蹴りだす筋肉です。この部位は“後ろ足で推進力を生み出す”ために使われているため、若くて沢山走る子ほどよく発達しています。そしてその大部分が“坐骨から”伸びているのですが、シニア期になるとこの発達した筋肉が柔軟性を失い、坐骨を引き下げてしまいお尻が下がる。もしくは腰が丸くなる原因になります。
足首の筋肉で、つま先を後ろへ蹴りだす後ろ足で推進力を生み出す際に働きます。シニアになるとみんな後ろ足から筋力低下が始まります。後ろ足が衰えてきていて、ふらついてしまったとしても頑張って歩こうとしているこ子は、この筋肉に頼っている可能性が高いのです。ここが使えているうちは後ろ足を使うことを諦めないでいてくれる可能性が高いから、ぜひほぐしてあげたい部位です。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
ボートが右だけ漕いだら左に曲がるのと同じで、内側は蹴らず、外側だけで蹴ると曲がります。よほどのスピードでない限り、前肢でカーブをきり、後肢はただ前進するように蹴ります。このとき、遠心力の影響で転ばないよう臀筋を使います。
犬は歩く時“肩甲骨を回転させて”います。この筋肉は前足を前に引き出す際に働きます。シニア期に入ると後ろ足から筋力低下が起こりやすいため前足荷重が強くなるのですが、前足で体重を支えるために前足のパッドの位置が後ろへ引かれると、この部位にかかる負荷が大きくなります。
犬は歩く時"肩甲骨を回転させているのですが、この筋肉は“前足で推進力を生み出す”ために使われています。それ故後ろ足が衰えてきた子は必然的にここにかかる負荷が大きくなる事になりますが、ここがこると"前足が前に出にくく"なり、歩幅の制限の原因となります。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
前肢を前に出す動作に加えて、前肢を上げる動作を行います。ただし、近い位置にお手をする場合と、遠くにお手をする場合や、ハイタッチする場合だと、それぞれ肩甲骨の回転が重要になってきます。
犬は歩く時“肩甲骨を回転させて”います。この筋肉は前足を前に引き出す際に働きます。シニア期に入ると後ろ足から筋力低下が起こりやすいため前足荷重が強くなるのですが、前足で体重を支えるために前足のパッドの位置が後ろへ引かれると、この部位にかかる負荷が大きくなります。
犬は歩く際、四肢を前後に振りますが、後ろへ蹴り切った後は前足を前に引き出す際には前足を“折りたたむ”形にしないと、つま先を地面に擦ってしまいます。ここはその際に使う筋肉なので、“立つ”や“歩く”などの負荷の大きな使われ方をしない部位です。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。
前肢:肩甲骨で体幹を胸筋で支えています。このとき肩、肘関節は動かしません。
後肢:股関節、膝関節、足首を“ある角度”で安定するように支える筋肉を使っています。
後ろ足を開く動きに働く筋肉です。立位時に股関節が左右にぶれないように支える働きをしています。そしてシニアになると他の部位より衰えやすい部位でもあります。モモの筋肉は残っているのに殿筋が先に衰えると“立ち上がれば歩けるのに自力で立ち上がるのが難しい”という状態になります。シニアになってから筋トレをして筋肉をつけるのはとても難しいのでまだ若いうちから股関節の可動域を十分に確保して“衰えにくく”してあげることが大切です。
前モモにある筋肉です。犬は膝が少し曲がった、人間でいうところの“空気椅子”状態で立っています。つまり犬は“立っているだけで疲れる”姿勢を維持しているのです。大事なのはその姿勢を維持するための中間広筋がきちんと使えていない子が多く、シニアになるとこの筋の筋力低下が起こりやすい。という点です。筋肉は衰える前に”使いにくくなる”というタイミングがあります。その際にケアしてあげれば筋力低下を防げる可能性があるんです。
犬はかかとを挙げた“つま先立ち”の状態で立っています。その角度を維持するために働いているのが浅趾屈筋などのふくらはぎに存在する筋肉です。ジャンプする際など“身体を浮かせたい時”には膝と足首をぐっと折りたたんで、それを瞬間的に伸ばす事で地面を押して飛びあがります。つまりよく走る子、階段の上り下りなどが多い暮らしをしている子は中間広筋と共にこの部位の筋肉が使われているのです。
骨格や筋肉など基礎動画やパテラなどの症例別講座です。一度購入すると繰り返し視聴できます。