プードルスタイル[辰巳出版]
2017.10.1
雑誌 プードルスタイル[辰巳出版]に”プードルの整体入門”として当方の手技が特集されました。
性格が歩き方に与える影響
2017.9.19
〈施術前〉
若くてヤンチャな性格のため
すきさえあらば立ち上がったりジャンプしたりしてしまうため
モモ裏のコリが強く、伸びが悪くなってしまっている
歩容を見ても 両後肢が前に引き出しきれなくなっている。
また、上記のコリの影響で肩甲骨が立ってしまっていて
そのために前肢も前に出なくなっている。
〈施術後〉
立ち上がったりする癖は抜けないですが
モモ裏の伸びがよくなったため後肢が前に引き出せるようになった。
それと連動して前肢も前に出るようになっている。
肩甲骨がねるようになると、横から見たときの
背がグッとしまって(短くなって)いるように見える。
若いころジャンプしすぎて
2017.7.18
若いころ身体能力がとても高く
高い柵をジャンプで飛び越えたりしていた。
飼主さんには具体的な自覚はなかったが
最近昔より激しい運動をしなくなったという気づきはあった。
<施術前>
腰を振る癖がある。(右足を前に出す+左足を後ろへ蹴りだすタイミングで。)
このことから、右の前方へのストレッチ、および左の後方へのストレッチが伸びにくいと考えられる
お尻が下がっている
腰が丸まっている
首が上がりきらない
<施術後>
股関節の可動域が改善したため、腰を振る癖が減少した
腰の丸みが伸び、お尻が上がった
ビフォー
アフター
尻尾の付け根の位置から、お尻が上がったことがわかる。
首もしっかり上がるようになった→そのため、前肢も前に出るようになった。
若い子特有の歪み
2017.7.5
ビフォー
この子は特に右後肢のモモ裏のコリがひどく
足を前に出せないので、足を動かす代わりに腰を振って足を振り出しています。
全体的に跳ねるような歩き方になっているのも
小幅の狭さをカバーするための動きです。
アフター
施術後は股関節が動くようになっています。
<考察>
この子の歩き方の癖は、
若くてヤンチャだったり甘えん坊だったりする子の特徴といえます。
はしゃぎすぎて立ちあがってばかりいると
モモの裏の筋肉が強くこるようになります。
そうなると、モモの裏が伸びないため後ろ足が前に引き出せなくなる。ということが起こるのです。
膝が使えていない歩容の改善
2017.6.20
ビフォー
左の膝が仕えていない(膝が伸びたままで屈伸していない)歩き方をしている。
膝が仕えていない子は、膝を支える前モモの筋が弱くなっている可能性が高いが
Aちゃんも前モモは弱いらしく
左後肢を後方へ蹴る際にふらつくため、
右後肢が前に出てくる際に、右にお尻を振る癖がついている。
そのためか、右後肢は股関節が十分に動いていない
アフター
左の膝はだいぶしっかり動くようになった。
お尻を振る癖はまだ残っているが
右後肢の可動域は十分に広がっている。
ダックスの腰部湾曲
2017.5.10
ビフォー
坐骨が下がり、腰部が丸くなってしまっている。
そのため、股関節の後方への可動域が狭くなってしまっている(特に右)
結果お尻を振るような歩様になっている。
アフター
何度かの施術を重ねるうちに徐々に股関節の可動域は広がっていき
その結果お尻を振る歩様が改善された
腰部の湾曲も伸びて
緩やかなカーブに落ち着いた。
Shi-ba(シーバ) [辰巳出版]
2017.5.1
雑誌 Shi-ba(シーバ) [辰巳出版]に”犬の整体入門”として当方の手技や見立て方が特集されました。
背の湾曲が気になっても、ほぐすのは四肢。
2017.4.28
ビフォー
左の股関節は前方で固定されており、後方への蹴りだしはほぼできていない
右の股関節は可動域は同じく狭いがまだ動くので
後肢を動かすとどうしても左に曲がっていってしまう。
左の肩甲骨が立った角度のまま固まっているので、左回りの動きを加速してしまっている。
結果全体的に左回りの湾曲となっている。
アフター
左股関節の動きが改善。蹴りだしが深くなり
左肩甲骨の前方への伸びも改善されたため
背は伸び
まっすぐ歩けるようになった。
背が硬いと前後の足の連動が悪くなる
2017.4.5
ビフォー
股関節の可動域(前方向)が狭い。
そのため、頭を下げて後肢を前に引き出す癖がある。
背が硬く、前肢後肢の連動がスムーズにいっていない
左右(特に右)肩甲骨の前方方向への伸びも悪い。
アフター
股関節の前方向の可動域が広がった
肩甲骨も前方へ伸びるようになり
前足の空転と
前肢を前に引き出す際の体をねじるような動きがなくなった。
結果背中の動きもスムーズになった。
背の湾曲の改善
2017.3.6
ビフォー
左ひざが使えていない
右足は前に出ず、膝が内に入っている
全体的にC字の湾曲
跳ねるように歩くのは、後肢の可動域の狭さをカバーするため
アフター
後ろ足が後方へ蹴りだせるようになった
背の動きが滑らかに。
膝が動くようになった